
雄くん。きらぼし銀行の口座解約してくれた?

僕、そんな名前の銀行口座は持ってないよ?

きらぼし銀行は、八千代銀行だよ。
2018年5月に八千代銀行、東京都民銀行、新銀行東京が合併したじゃん。

あ~そうだったね・・・八千代銀行ね
解約するのすっかり忘れてたよ~。

だったら早く解約して!

でも、僕、今は東京に住んでないからなぁ・・・
どうやって解約すればいいんだろう?

あ!そう言えば、きらぼし銀行は放置すれば自動解約になるんだった!

え!?自動で解約!?
こんにちは、雄です。
使っていない不要な銀行口座は解約しよう!
不要な銀行口座を持ち続けることは、家計の管理を複雑にするだけでなく、キャッシュカードや通帳が他人に悪用される可能性があるので、セキュリティリスクが高くなります。
- 「えーでも、銀行口座の解約なんて面倒臭い・・・」
- 「銀行の窓口に行く時間がない・・・」
- 「どうせ使わないんだから解約しなくてもいいじゃん。」
となってませんか?
不要な銀行口座を解約するメリットについての関連記事はこちら
今回は、きらぼし銀行の口座を解約する方法についてを解説します。
きらぼし銀行の口座を解約する方法
きらぼし銀行の口座を解約するには、以下の方法があります。
- 放置して口座解約する
- 店舗の窓口で口座解約する
- インターネットで口座解約する
きらぼし銀行は、基本的には郵送での解約は出来ないようです。
放置して口座解約する

夏ちゃん。きらぼし銀行の口座は放置していいの?

私たちの場合は、店舗窓口が県外だから行けないでしょ?
あと、きらぼしホームダイレクトにもログインできないからさ・・・

そうだね。ログインIDとかパスワードが分かりません。

きらぼし銀行が2024年9月2日に「未利用口座管理手数料」および「通帳発行手数料」の新設ならびに手数料の新設に伴う預金規定の改定についてというお知らせを発表してたんだ。
- 口座の残高が1万円未満。
- 2年以上入出金がない口座。
- 改定後の規定は、改定前の口座にも適用される。
- 口座残高が手数料金額:年間1,320円(税込)に満たない場合には、残高を全額引落しのうえ、口座は自動解約になる。


きらぼし銀行カスタマーセンターにも確認してね!

ってことは、ATMで引き出せる金額は引き出しておいて、口座の残高を手数料1,320円以下にしておけば自動で解約されるってことだね。

そういうことになるね!

なんとなく放置して解約するのは気が引けるけど、郵送での解約は出来ないし、窓口にも行けない、ネットもログイン出来ないので、仕方がないね。
夏ちゃん、ありがとう!
店舗の窓口で口座解約する
近くにきらぼし銀行の店舗があれば窓口で手続きできます。
下記のものが必要です。
・本人確認書類(顔写真付き)
・キャッシュカード
・届出印(口座開設時に登録した印鑑)
・通帳(お持ちの場合)

きらぼしホームダイレクトで口座解約する
きらぼし銀行の口座をネットから解約するには、きらぼしホームダイレクトを利用します。
きらぼしホームダイレクトで口座を解約するには、次の手順に従います。
- きらぼしホームダイレクトにログインする
- マイページの「各種手続き」から「口座解約」などのボタンを押す
- 代表口座のキャッシュカード暗証番号を入力して本人認証を行う
おわりに
今回は、きらぼし銀行の口座解約についてご紹介しました。
不要な銀行口座を閉じることで、家計管理がより簡単になりますし、不正利用のリスクを減らすことができます。
この記事が少しでもお役に立てたら嬉しいです。
以上、雄でした!
コメント